四柱推命学を無料で学べるネット講座
   一問一答集(T) (U)   質疑応答集   実例診断集   質問メール送信
  四柱推命用語辞典 【あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行


参 考 資 料
性質一覧表
相性一覧表
素質一覧表
五行関係表

おすすめサイト

生年月日でわかる運勢・性格・相性・方角占い

性格はしぐさ・癖・見た目で一瞬でわかる

人相による結婚相手の選び方

素敵な彼の心をつかんでステキな結婚をしよう

結婚できる女性・できない女性の特徴と恋愛モテ講座

男性の恋愛心理を知って好きな彼をゲットしよう

モテる男・女の恋愛メールテクニック

男を引き寄せる恋愛指南

しぐさから恋愛相手の心理を見抜こう


   十干の天における五行区分表と類推事象

十干 訓読 音読 五行 類 推 事 象  色  季節 方角
きのえ こう 陽木 大木や柱のような木   青
きのと おつ 陰木 草花や盆栽のような木  青
ひのえ へい 陽火 太陽や原子力のような火  赤
ひのと てい 陰火 たき火や蝋燭、街灯のような火  赤
つちのえ 陽土 山や堤防のような土  黄 四季土用 中央
つちのと 陰土 田畑や開墾したような土  黄 四季土用 中央
かのえ こう 陽金 鉱石や製鉄のような金  白 西
かのと しん 陰金 金銀財宝のような金  白 西
みずのえ じん 陽水 大河や海のような水  黒
みずのと 陰水 雨露や地下水のような水  




   十二支の地における五行区分表と類推事象

十二支 訓読み 音読み  五行  季 節   時刻   方 角
 陽支  12月  23時〜1時
うし ちゅう  陰支 1月  1時〜3時
とら いん  陽支 2月  3時〜5時
ぼう  陰支 3月  5時〜7時
たつ しん  陽支 4月  7時〜9時
 陰支 5月   9時〜11時
うま  陽支 6月  11時〜13時
ひつじ  陰支 7月  13時〜15時
さる しん  陽支 8月  15時〜17時 西
とり ゆう  陰支 9月  17時〜19時 西
いぬ じゅつ  陽支 10月  19時〜21時 西
がい  陰支 11月  21時〜23時





   十干の天における五行区分表と類推事象

五行
十干
十二支 辰戌 丑未
陰陽


    六十干支表

60干支表  空亡
甲子
乙丑 2 丙寅 3 丁卯 4 戊辰 5 己巳 6 庚午 7 辛未 8 壬申 9 癸酉10 戌亥
甲戌 11 乙亥12 丙子13 丁丑14 戊寅15 己卯16 庚辰17 辛巳18 壬午19 癸未20 申酉
甲申 21 乙酉22 丙戌23 丁亥24 戊子25 己丑26 庚寅27 辛卯28 壬辰29 癸巳30 午未
甲午 31 乙未32 丙申33 丁酉34 戊戌35 己亥36 庚子37 辛丑38 壬寅39 癸卯40 辰巳
甲辰 41 乙巳42 丙午43 丁未44 戊申45 己酉46 庚戌47 辛亥48 壬子49 癸丑50 寅卯
甲寅 51 乙卯52 丙辰53 丁巳54 戊午55 己未56 庚申57 辛酉58 壬戌59 癸亥60 子丑



    通 変 星 早 見 表
         
     年柱・月柱・日支・時柱の天干または蔵干
日干
比肩 劫財 食神 傷官 偏財 正財 偏官 正官 偏印 印綬
劫財 比肩 傷官 食神 正財 偏財 正官 偏官 印綬 偏印
偏印 印綬 比肩 劫財 食神 傷官 偏財 正財 偏官 正官
印綬 偏印 劫財 比肩 傷官 食神 正財 偏財 正官 偏官
偏官 正官 偏印 印綬 比肩 劫財 食神 傷官 偏財 正財
正官 偏官 印綬 偏印 劫財 比肩 傷官 食神 正財 偏財
偏財 正財 偏官 正官 偏印 印綬 比肩 劫財 食神 傷官
正財 偏財 正官 偏官 印綬 偏印 劫財 比肩 傷官 食神
食神 傷官 偏財 正財 偏官 正官 偏印 印綬 比肩 劫財
傷官 食神 正財 偏財 正官 偏官 印綬 偏印 劫財 比肩




    十 二 運 早 見 表

     年支・月支・日支・時支
生日干
沐浴 冠帯 建禄 帝旺 長生
帝旺 建禄 冠帯 沐浴 長生
長生 沐浴 冠帯 建禄 帝旺
帝旺 建禄 冠帯 沐浴 長生
長生 沐浴 冠帯 建禄 帝旺
帝旺 建禄 冠帯 沐浴 長生
長生 沐浴 冠帯 建禄 帝旺
長生 帝旺 建禄 冠帯 沐浴
帝旺 長生 沐浴 冠帯 建禄
建禄 冠帯 沐浴 長生 帝旺




    月 律 分 野 蔵 干 表

 地  支  初気の期間と蔵干   中気の期間と蔵干   本気の期間と蔵干
10日3時間半 壬  --------- 以後翌月の月節まで 癸
 9日3時間 癸  3日1時間 辛 以後翌月の月節まで 己
 7日2時間半 戊  7日2時間半 丙 以後翌月の月節まで 甲
10日3時間半 甲  --------- 以後翌月の月節まで 乙
 9日3時間 乙  3日1時間 癸 以後翌月の月節まで 戊
 7日2時間半 戊  7日2時間半 庚 以後翌月の月節まで 丙
10日3時間半 丙  9日3時間 己 以後翌月の月節まで 丁
 9日3時間 丁  3日1時間 乙 以後翌月の月節まで 己
 7日2時間半 戊  7日2時間半 壬 以後翌月の月節まで 庚
10日3時間半 庚  --------- 以後翌月の月節まで 辛
 9日3時間 辛  3日1時間 丁 以後翌月の月節まで 戊
 7日2時間半 戊  7日2時間半 甲 以後翌月の月節まで 壬




    相 生 相 剋 図

相生図


 
相尅図
 




    二 十 四 節 気
四季 節気名 太陽
(黄経)
太陽暦による
節気の入日
節気の意味
【春】
寅月
立春(月節)
りっしゅん
315度 2月 4日頃 立春は「雑節・八十八夜・土用・二百十日」などの起算の日となっております。
雨水(中気)
うすい
330度 2月19日頃 雪がとけはじめて、雨が降るようになる季節。
卯月 啓蟄(月節)
けいちつ
345度 3月 6日頃 冬眠していた虫が這い出してくる季節。
春分(中気)
しゅんぶん
0度 3月21日頃 昼夜の長さが同じになります。
辰月 清明(月節)
せいめい
15度 4月 5日頃 さっぱりとして明るくなる季節。
穀雨(中気)
こくう
30度 4月20日頃 百穀を生じる春雨が降る季節。
【夏】
巳月
立夏(月節)
りっか
45度 5月 6日頃 暦や歳時記の上では夏でありますけれども、ゴールデンウイークの時期で、まだ春という感じが強い季節ですね。
小満(中気)
しょうまん
60度 5月21日頃 麦が穂をつける季節。小満とは万物がだんだん長じて、天地に満ちはじめることを指します。
午月 芒種(月節)
ぼうしゅ
75度 6月 6日頃 芒(のぎ)のある作物、つまりは田植えの季節。
夏至(中気)
げし
90度 6月21日頃 田植えがもっとも忙しくなる季節で、昼がもっとも長い日になります。
未月 小暑(月節) 105度 7月 7日頃 少し暑くなる季節。この日から暑気に入り「暑中お見舞い」が出されるようになります。
大暑(中気)
たいしょ
120度 7月23日頃 大いに暑くなる季節。夏の土用はこの季節に入ります。
【秋】
申月
立秋(月節)
りっしゅう
135度 8月 8日頃 残暑が厳しい季節ですが、暦の上では秋となります。
処暑(中気)
しょしょ
150度 8月23日頃 暑さがおさまってくる季節。
酉月 白露(月節)
はくろ
165度 9月8 日頃 秋の気配が本格化して、草花に宿る露が秋の趣を感じさせる季節。
秋分(中気)
しゅうぶん
180度 9月23日頃 昼と夜の長さがほぼ同じになります。この日は彼岸の中日にあたります。
戌月 寒露(月節)
かんろ
195度 10月 8日頃 寒露といいますのは、晩夏から初秋にかけての草花に宿る露のことをいいます。
霜降(中気)
そうこう
210度 10月23日頃 霜降は文字どおり「霜が降る」季節。
【冬】
亥月
立冬(月節)
りっとう
225度 11月 7日頃 冬に入る最初の季節で、いよいよ寒くなる季節。
小雪(中気)
しょうせつ
240度 11月22日頃 寒さもまだそれほどでもない季節。
子月 大雪(月節)
だいせつ
255度 12月 7日頃 山の峰はもう雪に覆われている季節。
冬至(中気)
とうじ
270度 12月22日頃 昼が一番短くて夜が長い日。
丑月 小寒(月節)
しょうかん
285度 1月 5日頃 寒気が最大までにはいかない季節。この日から「寒の入り」とされ寒中見舞いなどが出されます。
大寒(中気)
だいかん
300度 1月20日頃 寒さがもっとも厳しくなる季節で様々な寒稽古が行われます。








 
 Copyright (C) 2014 四柱推命学が無料で学べるネット教室 All rights reserved.   △トップ